きょうもよい1日を!

menu

きょうのひとこと

何事も修行とおもひする人は 身のくるしみはきえはつるなり

いまは普通に日々を過ごしているあなたも
過去につらい目にあったことがあるでしょう。
こんなにつらいことはいままでなかった!
そんな只中にいるかもしれません。

信用していた仲間に裏切られ、
起こした事業に失敗し、
膨大な借金を抱え、家庭は崩壊し
妻は子供と出ていき、返済と養育費で
身動きの取れない日々を送っている・・

18年ぶりに会った友人(同い年)です。
新橋の居酒屋で魚を食べ
ビールとハイボールで乾杯しました。
ひとしきり互いの昔話に花を咲かせたあとで、以上のような現状をなんでもないことのように話し、「これも修行みたいなもんだから」とボツリと言います。店を出て、ぼくたちは笑って別れました。

なにごとも修行だから・・

ぼくの祖母の言葉です。
かつて母親がわりに育ててくれました。
学校で遭ったイヤな出来事を話すと
呪文のようにこれをくりかえします。
そのことを新橋の一件がきっかけで
久しぶりに思い出しました。

修行・・マジックワードです。
辛いことやイヤなことなのに、
なぜか「修行」だと思えば、
苦しみが減り、逆に
ありがたく思えてきます。

祖母はずいぶん我慢強い人でした。
そもそも日本人は我慢強い国民性
であると思います。

おそらくは「なにごとも修行」という呪文も
これに貢献しているのではないでしょうか?

苦しければ休めばいい。
そういう風潮がいまは主流です。
がんばらなくていい。癒されよう、と。

確かに一面ではそれは正しいのでしょう。
けれども苦しいことから逃げず、「修行だから」と苦しみを耐え、消していった・・ そんな精神も、日本人は古より引き継いでいるのではないでしょうか。

なにごとも修行だと思う・・・

辛いことや苦しいことは、
その人の器になります。
深みとなり、強さになります。
そして、人にやさしくなります。

きょうもよい1日を!

——————————
何事も修行とおもひする人は 身のくるしみはきえはつるなり (至道無難 : 江戸時代前期の臨済宗の僧 / 1603~1676)

関連記事